10月2日まで、大阪の国立国際美術館で、兵馬俑展がやっていました。
僕は、2回見に行きました。

中国の歴史には疎く、秦のことは、あまり詳しくなかったのですが、楽しめました。

兵馬俑が作られた当時は、紀元前の大昔の世界です。
僕は、8000体の膨大な数の像を作っていたことや、その造形が素晴らしいこと以上に、そんな大昔から造形物持つ力が信じられてきたことが、驚きでした。

始皇帝は、死後の世界でも、頂点に君臨したいという思いから、兵馬俑を作らせました。
そのために、造形(アート)の力を使おうとしたのだと思います。
大昔から、美しい造形物には、「何かわからないけど、すごい力があると思いわれていた」ということに、感銘を受けました。

兵馬俑の造形は秀逸でした。
これは、始皇帝に言われて、兵馬俑を初めて作ったわけではなく、日頃から造形物を作っていた職人がいたからだと思います。

この時代、日本は弥生時代でした。
陶芸とイラストで畑は違いますが、同じ造形物を作る者として、兵馬俑をどんな思いで作ったのか、どんな生き方をしていたのか、思いを馳せました。
そして、「高いクオリティーを目指して、技を磨いたり、1つ1つの作品に真摯に向き合い、大切に作っていく。クリエーターの仕事の本質は今も昔も、日本も中国も変わらないのかなぁ」と思いました。
そんなことを思いながら、見ていました。

img_20160918_144417

上仲竜太個展 「紙遊び」展 in アートスペース柚(YOU) 2025.10.04(sat)- 10.12(sun) 12:00 – 18:00(月曜日休廊 / 最終日17:00まで) 606-8352 京都市左京区二条通東大路西入る (北門前町478-5) アートスペース柚(YOU) http://artspace-u.com/ Ryuta Uenaka Solo Exhibition "Paper Play" at Art Space YOU Dates: 2025.10.04 (Sat) - 10.12 (Sun) Hours: 12:00 - 18:00 (Closed on Monday / Closes at 17:00 on the final day) Venue: Art Space YU Address: 478-5 Kitamonzen-cho, Higashi-oji Nishi-iru, Nijo-dori, Sakyo-ku, Kyoto 606-8352 Website: http://artspace-u.com/